著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

日比谷高校の東大合格者数“復活”に尽力した3人の立役者

公開日: 更新日:

「でも、一気に名門校の座から転落するようなことはなく、生徒の側もみんな、日比谷高生だという気概を持っていた。僕は劣等生だったけど、優秀なヤツはまだ多かったんです」

 学校群制度下で最初の卒業生が出た70年の東大合格者は99人で5位。このOBが卒業した72年はベスト10からは外れたものの、なんとか50人台は保っていた。しかし、その翌年は30人を切り、以降浮上することはなかった。82年には学校群制度が廃止されたが、日比谷高の低迷は続き、90年代に入ると一桁で推移。93年には東大合格者わずか1人という、かつての絶対王者の面影がどこにもない状況まで追い込まれた。

■「学校群制度」導入によって転落

「東大合格者数だけでその学校のレベルが計れるものではありませんが、傍目からはもっともわかりやすい進学校のバロメーター。その数が落ちてくれば、実力のある受験生は敬遠するようになり、ますます低迷するという悪循環におちいるのです」(大手学習塾・高校受験担当)

 進学校としては完全に忘れ去られた存在だった日比谷高だが、21世紀に入ると異変が起こる。05年、東大合格者が前年の3人から14人に躍進したのだ。その後、二桁を割ることはなく、10年37人、16年には53人(11位)を記録。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差