著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

日比谷高校の東大合格者数“復活”に尽力した3人の立役者

公開日: 更新日:

「一中、一高、帝大」とは、戦前のエリートコースの代名詞。帝大(東京帝国大)は現在の東大、一高(第一高等学校)は東大教養学部前期課程、そして一中(東京府立第一中学)が都立日比谷高校(東京・永田町)である。

 一中はいわば、日本のエスタブリッシュメントへの入口だったわけだが、それは戦後に日比谷高となっても変わらなかった。1965年までずっと東大合格者数トップ。64年には192人もの合格者を東大に送り込んだ。この記録は2012年に開成高が203人という驚異の数字を叩き出すまで半世紀近く抜かれることはなかった。

 66年、都立西高にトップの座を明け渡したが、翌年再び返り咲き、日比谷高の天下は当分、続くかと思われた。だが、まもなく凋落が始まる。その原因は「日比谷つぶし」とも言われた67年からの都立高の学校群制度導入である。学区内に2~4校の群をつくり、合格者をそのグループ各校で振り分けるという方式だ。都立高の格差をなくし、加熱する受験戦争を緩和するのが狙いだった。日比谷高は九段高と三田高と同じ群になった。

「日比谷を目指してせっかく合格したのに、九段や三田に振り分けられ、それを蹴って私立に行った同級生が少なくなかった」と振り返るのは、学校群制度導入3期目に日比谷高に入学したOB。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…