著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

日比谷高校の東大合格者数“復活”に尽力した3人の立役者

公開日: 更新日:

「学校内外の反発も大きかったのですが、長澤校長は有無を言わせない形で、自身の方針を押し通した。それはまさにファシズムだった。"都教育庁の回し者"とか"石原都知事の手先"と憎悪を込めて呼ぶ者も少なくなかったのです」と日比谷高関係者は述懐する。

■2学期制と1コマ45分7時限の導入によって授業が効率化

 だが、そうした声をかき消したのは、東大合格者数の増加だった。前述したように、進学校のもっともわかりやすいバロメーターであり、マスコミも好意的に取り上げた。

「予備校講師のように大学入試に直結する教え方のできる教員の採用。さらには2学期制や1コマ45分7時限の導入によって授業の効率化を図り、補習や講習にも力を入れるようにした。この受験偏重型の長澤改革を踏襲したのが次の次の校長に就任した武内さんです。長澤さんに比べ、幾分ソフトな人柄ながら、結局は自分の思い通りにするという点では変わらなかった」(日比谷高関係者)

 東大入学者数の推移を見れば、長澤・武内改革が功を奏したのは明らかだが、OB・OGの間では危惧する声も上がっている。日比谷高の同窓会組織「如蘭会」に所属する会員のひとりはこう話す。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」