著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

完全でもノーノーでも途中降板…味気ないかもしれないが、悪いことではない

公開日: 更新日:

 とはいえ、井口監督には葛藤があったろう。試合後に残した、「できれば我々も最後まで見たかった」とのコメントは本音だと思う。そんな指揮官の背中を押したのが、あるいは、3日前の日本時間14日のメジャーの試合ではなかったか、と推察する。

■メジャーでは記録よりチームの勝利

 ドジャースのクレイトン・カーショー(34)がツインズ戦でパーフェクト投球を続けていた七回限りで降板。完全試合を達成していれば、メジャーでは10年ぶりのことだったが、ロバーツ監督は本人に確認したうえで、救援投手にバトンを渡した。

 球数は80球。昨季、左前腕部を痛めて離脱した経緯もあるだけに、納得ずくの交代だった。カーショーはAP通信の取材に「チームとして勝つことを目指している。それがメジャーでプレーする理由さ」と答えたというから、さすがと思うほかない。

 メジャーでは記録よりチームの勝利、選手の体調を優先する。こういうケースは決して珍しくないのだ。


 議論を呼んだ佐々木朗希の降板から2日後、くしくもロッテを相手に7回無安打1四球のノーヒット投球をしていた西武の新外国人、バーチ・スミス(32)もこの回限りで降板した。スミスはこの日が来日初登板。15年に右ヒジ靱帯の再建手術を受けており、米球界では救援登板がほとんどだったそうで、辻発彦監督は無理をさせなかった。故障のリスクを考慮したこともさることながら、七回に疲れが見え、「あの球を見たらしんどいな、というところ。続投? そんな余裕はないです」と勝負に徹した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出