亡くなる時期がある程度予想できる「がん」で餓死が理想
■自宅でぬくもりを感じて逝きたい
ネズミは寿命の3年くらいでがんの発生率が急激に高くなります。一方で、ゾウのように人間の100倍近く細胞数が多いにもかかわらず、がんを抑制する遺伝子の数が多いせいなのか、ほとんどがんにならない動物もいます。
乱暴な言い方をすれば、がんは病気というより、「死に向かって老化を進めるための自爆装置なのではないか」と考えています。その意味で、がんになるということは神様がその人や動物に与えた命を全うしたということであり、細胞がダメになるまで生き抜いた証拠だと思うのです。
生き物である以上、死ぬのは避けられません。そのふちに立たされるとさまざまな不安、恐怖、未練が襲ってくるでしょう。それを断ち切り、死を受け入れるためには準備が必要です。私は「自分史」を書きました。子供たちや孫たちに自分の生い立ちや考えを知ってもらうことが生への未練を捨て死を受け入れる一助となると考えたからです。
私はある程度の治療を終え、死が迫ったら病院から自宅に戻るつもりです。人の五感のうち、聴覚だけは最後まで残ると言います。たとえ寝たきりで意識がないように見えても自宅の枕元で家族の営みを聞き、ときには妻に添い寝してもらいながら、ぬくもりの中で最後の時を迎えたいのです。
▽いしかわ・たかとし 1939年、東京都生まれ。東京大学医学部卒業後、がん研究所を経て89年東京大学医学部病理学教室教授。97年東京大学医学部長。化学発癌の実験病理学的研究に従事。常陸宮殿下の共同研究者として有名。