国内初の発売 注目の「配合剤」で糖尿病治療はどう変わる
今月7日、糖尿病の新たな薬が発売された。東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授の門脇孝医師にその意義を聞いた。
■相乗効果がポイント
2012年の統計で、予備群も含めると国内の2型糖尿病患者は2050万人。門脇医師によれば、アジア人はインスリン分泌が低下しやすい遺伝因子があるが、それだけでは糖尿病がここまで顕在化しなかった。
「ところが食生活の欧米化による肥満・内臓脂肪蓄積でインスリン抵抗性が加わり、相互作用で2型糖尿病患者が急増したのです。つまり、2型糖尿病の治療を考える上で、インスリン分泌低下とインスリン抵抗性への2つの対応が重要です」
今回発売される薬は、インスリン分泌低下に対応するDPP―4阻害薬と、肥満によるインスリン抵抗性に対応するSGLT2阻害薬の配合剤だ。これは、国内初になる。
DPP―4阻害薬は2010年の登場以来、急激に処方箋シェアを伸ばしており、これによってHbA1cの平均値が低くなったとのデータがある。2014年発売のSGLT2阻害薬も順調にシェアを伸ばしている。 それぞれの特徴から、次に説明する相乗効果が期待できる。