著者のコラム一覧
高橋三千綱

1948年1月5日、大阪府豊中市生まれ。サンフランシスコ州立大学英語学科、早稲田大学英文科中退。元東京スポーツ記者。74年、「退屈しのぎ」で群像新人文学賞、78年、「九月の空」で芥川賞受賞。近著に「さすらいの皇帝ペンギン」「ありがとう肝硬変、よろしく糖尿病」「がんを忘れたら、『余命』が延びました!」がある。

「がん告知されたら仕方ない。堂々と泣いてみるのもいい」

公開日: 更新日:

 すでに遺言状を書いて家族に渡してある。周囲には、自分がその辺で倒れても、救急車を呼ぶなと伝えてある。

 死ぬなら肝臓がんがいいだろう。2009年に肝硬変になっているのだから、肝臓がんなら納得もできるし、肝臓がんは胃がん肺がんなどと比べても痛みが少ないらしい。

 人間の細胞にはアポトーシスというものがある。あらかじめ細胞内にプログラムされた細胞の自殺のことだ。生命とは自然の中で育ち、それにそぐわなくなったものは淘汰されていく。細胞内には、人間が生まれてきた時点ですでに自殺するプログラミングが組み込まれているというのだからおもしろい。「自殺細胞」といわれるのはある種の暗示であり、自由が満喫できればアポトーシスは働かなくて済む。逆に満喫できなくなったら呼んでくれよ、と彼らが言っているような気がする。

 小説「さすらいの皇帝ペンギン」でも書いたが、ベテランの登山隊長がヒマラヤのマナスルに登る際、地元のシェルパから「登ったら、いくら儲かるんだ?」と聞かれるシーンがある。山に登ること自体にさほどの目的があるわけではなく、現代人は、健康のためや生きがい、生活の楽しみのために山に登る。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…