推定15万人が装着している 人工肛門・膀胱とは何なのか?
大腸がん、前立腺がん、膀胱がん、子宮がん、潰瘍性大腸炎――。薬や手術などの医療技術の進化でこれまで救えなかったがん患者や難治性の病気も治療可能になってきた。それに伴い増えてきたのが人工肛門・人工膀胱だ。これを装着している人をオストメイトと言い、現在、日本のオストメイトの数は15万人ともいわれている。ある調査によるとオストメイトの9割は60歳以上で平均年齢は71.1歳だそうだ。
人生100年時代、いまは想像すらできない健康な人であってもいつ人工肛門・人工膀胱のお世話になるかもわからない。どんなものか? 「永岡クリニック」(東京・江東区)院長で、消化器など外科手術を専門に手掛けてきた永岡康志医師に聞いた。
「ストーマとは手術によって消化管の一部をお腹の外に出してつくる排泄物の新しい出口のことです。便の出口である消化器ストーマ(人工肛門)と、尿路ストーマ(人工膀胱)があります。消化器ストーマはさらに手術の場所により結腸(大腸)ストーマと小腸ストーマに分かれます。さらに出口の穴が1つの単孔式と2つの双孔式があります」
単孔式は主に永久人工肛門として、双孔式は腸が詰まって便が通らずにひどい腸閉塞を起こしたときや、大腸の手術後に縫合不全が起こったときなど、一時的に人工肛門をつくる場合などにもつくられる。