著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

いまや「若いから心臓は大丈夫」とはいえない時代に

公開日: 更新日:

■過去の常識は通じない

 事実、若い人の心臓のつくりは病気の発症の仕方さえ変えてしまっています。いまの若い世代には高齢の世代が若かったころには見られなかったような心臓の病気が増えているのです。例えば変性性の心臓弁膜症や解離性大動脈瘤といった病気です。

 とはいえ、70代以上とはまったく違う環境の中で育ってきたいまの若い世代が、いきなり生活習慣を変えることはできません。だからこそ、若い世代の人は心臓に関して「世代によるリスクの違いがある」ことを覚えておく必要があります。

 少なくとも心臓に関しては過去の常識がすべて通用するわけではないということを自覚しなければなりません。

 そのことがいざというときの対処の差となって出てきます。「なんとなく調子が悪い」「動悸がおかしい」というとき、「若いから心臓病ではない」などと勝手に思い込んでは命取りになりかねません。「心臓には世代リスクがある」。それを念頭に、疑いのある症状が出たら早めに循環器専門の医師に診てもらえる病院に行く。それが、自分の命を守ることにつながるのです。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した