著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

鈴木おさむは肺の数値上昇にドキッ 腫瘍マーカーの読み方

公開日: 更新日:

■早期発見はほぼ無理

 結論からいうと、ほとんどの腫瘍マーカーは、早期がんで上昇しないので、早期発見に結びつくことはまずありません。採血だけで検査法はとても簡便ですが、それだけでは確定診断できるものではないのです。

 先日、東大病院に来られた40代の女性も、SCCの高値を気にされていました。数年前の人間ドックから数値が上昇し始め、今年のドックで基準値を超えたことで、子宮頚がんの可能性を指摘されたようで、ノイローゼ気味でした。

 しかし、当院で採血すると、まったく問題のない数値。腫瘍マーカーはがんの早期発見にはならないことを説明すると、「オプションは受けなければよかった」とホッとして帰られました。SCCは正常な扁平上皮にも存在し、アトピー性皮膚炎や喘息、肺炎、結核などでも上昇。長年の喫煙の影響でも数値が上がります。しかも、日内変動が大きく、がんでなくても、数値が高くなることは少なくないのです。

 卵巣がんと関係があるCA125について、米国の研究では、検査を受けた人と受けていない人を比較すると、早期発見率も死亡率も、有意差が認められませんでした。早期発見については、このような状況がほとんどです。それなのに、早期発見がPRされると、がんではないのに異常とされる「偽陽性」で不安に駆られる人が続出します。そこが問題です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…