白内障なら細隙灯顕微鏡検査 失明原因の4疾患の検査法は?
私の専門は耳鼻科ですが、産業医として働いている方に接していると、目の悩みを耳にすることがよくあります。新聞や小説など細かい文字が見えにくい、目の疲れがつらい、まぶしくて見えにくいといった日常生活の悩みがほとんど。視力低下といっても、その表現はさまざまです。
たとえば、白内障は加齢とともに増え、70代ならほとんどの方に見られます。レンズの役割をする水晶体が濁るのが原因です。混濁によって光が真っすぐ網膜に届かず、乱反射するから、まぶしさが強くなります。クルマのヘッドライトがまぶしい、太陽を背にこちらに歩いてくる人の顔がまぶしくて見えない……。そんな表現です。
これを調べるのに有効なのが、細隙灯顕微鏡検査。暗室で帯状の光を目に当てて、拡大鏡で角膜や瞳孔、水晶体などを観察するため、白内障を早期発見できるのです。さらに屈折検査で、角膜の湾曲の状態や水晶体の厚みなどもチェックして診断します。
糖尿病の方は、混濁が早くから生じ、40代で発症することもありますから頭に入れておくといいでしょう。白内障は、中途失明原因としては世界第1位です。