北別府学さんが告白 成人T細胞白血病は九州・沖縄に偏在
■ウイルス感染が原因で潜伏期間は50年
輸血は、血液製剤の検査の厳格化で感染リスクはなくなりました。セックスで感染した後に発症したという報告もありません。
このウイルスの潜伏期間は30~50年と長く、若い方での発症はまれ。年齢とともに増加し、60歳くらいをピークに減少します。浅野さんと北別府さんが60歳を越えて発症したのは、この病気の特徴に合致するのです。
感染者は九州や沖縄に多く、北別府さんも鹿児島県出身。このエリアを中心に全国に120万人の感染者がいると推計されますが、発症するのは1万人に6人程度と少ないのです。
万が一、発症すると、首や脇の下、脚の付け根などのリンパ節が腫れたり、免疫力の低下で風邪や肺炎にかかったり。赤血球や血小板の造血が妨げられると、倦怠感や動悸、鼻血や歯茎からの出血を招いたりします。
北別府さんは貧血やだるさ、リンパ節の腫れなどがなく、軽い免疫力の低下で済んでいたのでしょう。
この病気には5つのタイプがあり、進行が遅いタイプなら発症後も経過観察で済むケースもありますが、そうでなければ抗がん剤と骨髄移植に。骨髄の提供者が見つかって、移植がうまくいけば、浅野さんのように治癒が期待できます。北別府さんの復活を望むばかりです。