MICSを受けるなら1人の執刀医が集中して手術を行っている病院が望ましい
そうしたリスクを少なくするためには、画像診断の支援が極めて重要になります。今回のような傷んだ僧帽弁に対するMICSでは、術中の経食道心エコー(超音波診断装置)による心臓内部の観察が有用で、大動脈瘤に対するステントグラフト治療では、術中のCT確認を行うこともあります。今回の事故で仮にそうした手続きを行っていなかったとしたら、大きな問題です。
患者さんがMICSを希望する場合、医療安全の手順をしっかり順守した医療機関で、経験値の高い外科医に手術をしてもらうのが身を守ることにつながります。まず、自分の疾患に対する症例数が多い病院で手術を受けるというのが大前提で、さらにMICSを行っている外科医が1人か多くても2人に集中していることが重要です。病院の中で何人もの外科医がMICSを実施しているというケースは望ましくありません。病院全体で症例数を増やすことが目的になっている可能性があるからです。執刀医を中心としたMICS専門のチームが集中的に多くの手術を実施する姿勢があるような病院なら信頼できるといえます。
ですから、手術を決断する前の段階で、担当医に「MICSを執刀している外科医は何人くらいいるのか」「1人の外科医が年間で何件くらい手術をしているのか」といった質問をして、数字を把握しておくことが大切です。