「根拠に基づく医療」はかっけ論争の反省抜きには語れない
長々と取り上げてきたかっけの論争は、日本の医学の歴史を語る上で最も重要な事件であるだけでなく、医療自体の基盤にある最も根本的な考え方そのものを問う点において、重大な教訓をはらんでいます。
その教訓は何も難しいことではなく、古くからあることわざで既に述べられています。「論より証拠」ということです。
「証拠」というと誤解を生じるかもしれません。森林太郎らの東大グループは、高木らに対して「洋食や麦飯がかっけを予防する科学的証拠がない」と言って反論し続けたのは、ここでは「論理がわかっていないという」批判でした。そのため、ここでは「論理の証拠より事実の証拠」といったほうが正確でしょう。
この森林太郎らの論理の証拠でなく、高木らのような事実での証拠を重視する流れは、医療全体でも長く軽視されており、それが本当に評価されるべきものとして強調され始めたのは、実は、1990年以降のごく最近にすぎません。この流れこそが「EBM=Evidence―Based Medicine(根拠に基づく医療)」です。