教育入院の研究から導き出した「脂肪肝」解消法って何だ
過食や運動不足で余った糖質や脂質が中性脂肪に変わり、それが肝臓全体の30%以上を占める状態を「脂肪肝」という。最近はお酒を飲まないのに健康診断や人間ドックで指摘されている人も多いはずだ。放置すると炎症を伴う非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)となり、糖尿病や肥満、高血圧、動脈硬化ばかりか、肝がんの発症リスクまで高くなる。どうすれば脂肪肝は消せるのか? 栃木県の国際医療福祉大学病院で教育入院システムを立ち上げ、「静かに迫りくる脂肪肝 NASHを識る」(メジカルビュー社)の著者でもある国際医療福祉大教授で順和会山王病院内科の岡崎勲医師に聞いた。
病気を治すにはその実態を知り、「治す」ための強い動機付けが必要だ。国際医療福祉大学病院のNASH教育入院では、脂肪が肝細胞を膨らませて破裂している顕微鏡写真を見てもらうという。
「自分の体の顕微鏡写真ですから真剣に見て理解してくれます。そのうえでお腹の脂肪組織がホルモン臓器で、脂肪が蓄積すると心臓を守るアディポネクチンが減り、TNF―αと呼ばれるサイトカインが産生され、肝臓、心臓、腎臓、血管などさまざまな臓器に炎症を起こすこと、その炎症がもとになって脂質代謝異常や糖尿病、高血圧、がんが発症するという病気のメカニズムを繰り返しお話しします」