【解熱鎮痛消炎剤】年間47億錠 1人40錠近くを消費
今回は「解熱鎮痛消炎剤」としてひとくくりにされる医薬品について見ていきます。熱を下げ、痛みをやわらげ、炎症を抑える、そんな医療の原点を担っているクスリたちですから、実に多くの用途に使われています。「頭痛」「生理痛」は言うに及ばず、「風邪」による熱や喉の痛み、「肩凝り」「腰痛」「腱鞘炎」「腹痛」「尿路結石」「ケガ・手術・抜歯後の痛み」、さらには「リウマチ」や「痛風」など、ありとあらゆる発熱・痛み・炎症に用いられています。
2015年度の上位100品目の処方量は、約47億錠。国民1人当たり、1年間に40錠近く飲んでいることになります。解熱鎮痛消炎剤には、胃炎や胃潰瘍を引き起こしたり、肝機能に悪影響を与えたりといった副作用が出やすいものが多くあります。「バファリンの半分はやさしさでできています」という有名なキャッチコピーがありますが、バファリンには主成分であるアスピリンよりも、胃粘膜を守る成分が多く入っています。
■トップはロキソニン
バファリンは大変古いクスリで、病院で処方される量は年間800万錠ほどに過ぎません。しかし市販薬としては根強い人気を保っています。またバファリンと並んで有名なイブプロフェンは、市販の風邪薬の中に解熱鎮痛成分として含まれています。「風邪薬は眠くなる」といわれますが、イブプロフェン自体は眠気と無関係。喉や鼻の炎症を抑えるために配合されている抗ヒスタミン剤が眠気を引き起こすのです。