費用対効果をもってして「命の値段」をつけることができるのか
「薬代が高いとか安いとかよりも、目の前の患者に最良の治療を提供するのが医師である」という意見もあります。その考え方だけでは国民皆保険制度が崩壊する恐れもあります。そうなれば、これまでのような治療の提供ができなくなってしまいます。
もし、その高額薬を使い続けることで1年長生きできたとして、それは高いのか、安いのか。いってみれば“命の値段”をつけるということです。しかし、当たり前の話ですが、それは容易には判断が難しい問題です。
多くの国で「増分費用効果」という言葉が使われています。かけた費用に対して、どれくらい効果があったのか。2つの薬があった時、それを比較するのに、費用対効果の点から検討されることがあるのです。1年長生きするのにどれだけの費用がかかり、それに見合った効果が得られたかどうか。しかし、それをどう評価するというのでしょう?
もし、1年長生きできたとして、それを評価するのは難しい。
それならば、その患者がその1年をどう生きたか、1年間の生活の質はどうだったのかを問う考えもあります。これは「質調整生存年」といって、寝たきりの1年だったか、健康的に生活できた1年だったか。これを数値として出して、他と比較しようという考えです。ただ、そんな数値を出したところで、寝たきりだとしても良かったと思う患者さんもいれば、他人から見て健康的な生活に見えたとしても、本人の心は地獄の1年だったかもしれません。それなのに、他と比較するためになんでも数値化しようというのです。