がん検診の見落としを防ぐプラスアルファの検査と工夫
漫画家さくらももこさん(享年53)の命を奪った乳がんは昨年、フリーアナの小林麻央さんを死に追い込んでいる。麻央さんの最期はもっと若い34歳。相次ぐ早過ぎる訃報に女性はもちろん男性も気になるのが、早期発見ではないか。治療可能な状況で見つけることはできないのか。東大医学部付属病院放射線科准教授の中川恵一氏に聞いた。
◇ ◇ ◇
「乳がん検診を適切に受診すれば、早期発見できます。ただし、一工夫が必要です。それは、厚労省が推奨する2年に1回のマンモグラフィー検査に加えて、同じ間隔での超音波検査、そして毎月の自己触診を組み合わせるのです」
東洋人を含む日本女性は8割が高濃度乳腺とされ、それだとマンモで異常をチェックしにくい。その欠点を補うのが超音波だ。月イチでセルフチェックをするのは、進行が速いタイプを見逃さないため。「生理がある人は、出血が止まって4、5日目に胸の張りや違和感などの違いをチェックする」のが無難だという。
乳がんは40代、子宮頚がんは30代が発症のピーク。がん全体でも54歳までは、男性より女性の患者が多い。2人のケースは、男性にとっても人ごとではない。自治体の乳がん検診の受診率は4割にとどまるだけに、パートナーには受診を勧めることだ。