著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

種類・メーカー・医療用…漢方薬の“複雑な違い”を知る

公開日: 更新日:

 情報通信技術(ICT)が著しく進む昨今、お薬手帳も電子化が進みつつあります。電子媒体に慣れた方であれば、OTC医薬品(市販薬)を含めた薬の管理がしやすい時代になってくるでしょう。また、ICTに人工知能(AI)が加わることによって、より適切な薬選びが簡単にできるようになる可能性も大いにあります。同時に薬の「自己管理」の重みが増してくるかもしれません。

 薬において「最先端」とは対極にあるのが、「伝統」的な薬である漢方といえます。漢方薬は生薬(天然由来の抽出物)を組み合わせた薬で、国内に流通しているもので100種類以上、中国では数十万種類と非常に多くの種類があります。この中から、症状に合わせたものを選ぶ必要があるので、漢方の服用を始める際は、医師、中医師、薬剤師に一度は相談する必要があります。

 漢方が複雑なのは、種類だけでなく製造・販売メーカーもたくさんあり、さらには医療用とOTCもあるところです。これらの違いによって、同じ名前の漢方であっても含まれている成分の量に差があるのはご存じでしょうか? つまり、「A社は効くが、B社は効かない」「医療用は効くが、OTCは効かない」、またはその逆があり得るということです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…