著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

20~30代に多い 精液に血が混じるのは珍しいことではない

公開日: 更新日:

 考えられる原因としては、精嚢または前立腺の「炎症」、座りすぎなどで起こるうっ血による「循環障害」です。他には精子輸送路(精巣、精巣上体、精管、精嚢、前立腺)の「腫瘍」「嚢胞」「結石」なども考えられます。

 しかし、実際には検査しても異常が確認できない「特発性血精液症」と診断されることが多いです。

 検査は、ペニスと精巣・精巣上体の視診や触診。前立腺・精嚢の直腸診(肛門から指を挿入して調べる検査)や超音波検査。尿検査や精液検査。尿検査で血尿を伴う場合には、膀胱や腎臓の超音波検査を行うこともあります。

 中高年の患者さんは前立腺がんの有無を調べる腫瘍マーカー(PSA)の血液検査も行いますが、血精液症でがんが見つかる確率は高くはありません。

 検査で精子輸送路に炎症が見つかれば、抗生物質や抗炎症薬で治療します。特発性と診断された場合には治療の必要はなく、経過観察をします。その後、他の症状が出れば再検査を行います。ただし、精嚢にたまった古い血液が消失するまで、1~2カ月かかる場合もあります。

 また、最も気になるのは血が混じっている期間中、性交をしていいかどうかでしょう。もちろん炎症の原因が性感染症であれば、治るまで性交はできません。特発性ならパートナーに悪影響を及ぼすことはありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ