著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓トラブルがある人、高齢者、お酒好きは「脱水」に注意

公開日: 更新日:

 お酒を飲んでいい気分で帰宅してすぐにバタンと寝てしまうと、就寝中に脱水症状を起こして心臓トラブルが発生するリスクがあります。また、そのまま入浴するなど血圧を急激に変動させる状況をつくると、これも心臓トラブルを招きかねません。とりわけ、酔ったまま湯船につかってポカポカと温まり、気持ちよくなってそのまま寝てしまうのは非常に危険です。

 自動保温機能が付いている浴槽であればまだいいのですが、そうではない場合、お湯の温度がだんだん下がってきて体温も低下していきます。すると、血管が異常に収縮する攣縮が起こり、心臓が虚血状態に陥ります。さらに、体温が低下すると、利尿作用が促されるなどして体内の水分バランスが変化し、脱水状態になります。そうしたトラブルが重なって、命に関わる危険があるのです。

 東京都監察医務院のデータによると、東京23区では年間約1400人が入浴中に亡くなっていて、低体温症の手前くらいの状態で心臓の冠攣縮を起こして死亡したケースも見受けられます。そうした死亡事故のベースには脱水があるといえます。

 ほかにも、糖尿病がある人は脱水に注意してください。糖尿病によって血液中のブドウ糖が多くなり過ぎると、腎臓はブドウ糖を水分と一緒に尿として排出します。尿の量を増やすには、それだけ体内の水分を使わなければならないため、高血糖の人は脱水状態になりやすいのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ