著者のコラム一覧
池田和彦新宮アゼリア薬局・管理薬剤師

1973年、広島県広島市生まれ。第一薬科大学薬学部薬剤学科卒。広島佐伯薬剤師会会長。広島市立学校薬剤師、広島市地域ケアマネジメント会議委員などを兼務。新型コロナワクチンの集団接種業務をはじめ、公衆衛生に関する職務にも携わる。

痛みを強力に抑える「オピオイド」腰痛治療では「非麻薬性」が使われる

公開日: 更新日:

 トラマドール塩酸塩のみを有効成分とするトラマールやワントラム・ツートラムのほか、トラマドールに加えてアセトアミノフェンを配合し、鎮痛効果増強を図った内服薬のトラムセット配合錠もよく使われます。この場合、過量投与による肝機能障害の副作用に注意が必要です。もともと肝機能障害がある方や、市販のアセトアミノフェン含有製剤を服用されている方は、薬剤師に相談してください。

 同じく非麻薬性オピオイドであるブプレノルフィンも、慢性腰痛に対して使用されています。これまでの座薬や注射薬に加え、近年はテープ剤(貼り薬)が開発され、多く使われるようになりました。いわゆる湿布薬とは違って患部に直接貼り付けるのではなく、胸部、上腕部、背中に貼付して使用し、7日ごとに1回貼り替えます。

 慢性腰痛の治療で用いられる非麻薬性オピオイドには、ほかにペンタゾシンがあります。これも、NSAIDsやアセトアミノフェンなどの鎮痛薬では効果が不十分な場合に検討されます。

 これらのオピオイド鎮痛薬には、共通する副作用として眠気、便秘、吐き気、依存性、呼吸の抑制などが知られています。併用している薬剤も含め、それぞれリスクも異なるので、服用する際や使用を中止する場合は、必ず医師の指示に従ってください。

【連載】腰痛のクスリと正しくつきあう

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…