花粉症シーズンは腰痛悪化シーズン…7つのツボで痛みを解消

公開日: 更新日:

 背中のツボでさらに加えるなら、「腰陽関」「大腸兪」。これらはベルトを結ぶライン上にあるツボだ。ベルトラインと背骨が交差するところにあるのが「腰陽関(④)」、背骨から左右に指の腹2本分移動したところにあるのが「大腸兪(⑤)」。腰陽関は命門の、大腸兪は腎兪の、少し下あたりになる。

「あわせて、お腹側のツボも刺激することをお勧めします。『気海』と『関元』です」

「気海(⑥)」はおへそから親指の腹1.5本分下、「関元(⑦)」はおへそから指の腹4本分下にある。

 刺激の加え方としては、腎兪、志室、大腸兪はツボ押し、またはツボ押し+お灸。

「ツボ押しは、息を吐きながら2~3秒かけて指をぐーっと押し込み、そのまま指の方向や力の加減を変えて気持ちいい場所、響く場所を探します。そして息を吸いながら、ゆっくりと指を戻す。アザができるほど強くやらないようにしてください。特に決まった回数はありませんが、『ゆっくり押し、ゆっくり戻す』を何度か繰り返すといいでしょう」

 押してくれる人がいる場合は、うつぶせになってリラックスした状態で、だれかに押してもらうのもいい。

 前述の3つ以外は、お灸を。市販品を活用するといい。

「熱さのグレードがいくつか分かれているので、お灸に慣れていない方は、最もマイルドなものから試してください、ご自分でやる時のポイントとしては、熱いのを我慢しすぎないこと。特に背中のツボは目に見えませんから、熱いのを我慢しすぎて水膨れになってしまうこともあります。症状が強い場合、お灸を毎日やり、あとは予防の意味も含めてツボ押しを気持ちいいと感じる範囲で毎日やるといいでしょう」

 くしゃみをした途端、ぎっくり腰……。そんなふうにならないためにも、ツボを日常に取り入れよう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった