元国立がん研究センターの医師は重度の糖尿病を食事・運動・計測で治した

公開日: 更新日:

渡邊昌さん(82歳/元国立がんセンター研究所疫学部長)

 糖尿病と宣告されたのは29年前、私が53歳の頃です。当時国立がんセンター(現国立がん研究センター)研究所の疫学部長として忙しい日々を送っていました。ある日、出張先のホテルの体重計がいつもの77キロではなく72キロを指しているのに気づきました。ハッとして触った胸やお尻の筋肉も張りがなく筋肉が壊れている妙な感覚です。仕事柄、元気で何の症状もないのに急激な体重減少があれば、がんを疑います。“膵臓がんかもしれない”と最悪の事態を考えました。

 帰京後、すぐに同僚の医師の診断を受け、がんではなく糖尿病と診断されました。空腹時血糖値が血液100ミリリットルあたり260ミリグラム(正常値は110ミリグラム未満)、直近1~2カ月の血糖値を反映するヘモグロビン(Hb)A1cが12.8%(正常値は5.8%未満)もありました。即入院の値です。担当医からも「もう血圧も高く、合併症も併発しているのですぐに治療が必要です」と宣告されました。

 言われて気がついたのですが、その数年前から体がだるい、肩が凝る、目が疲れるなどの不定愁訴が続き、免疫が落ちているのか風邪をひきやすく、頑固な水虫も一向に治りませんでした。

 糖尿病の原因もいろいろ考えましたが、ストレスが大きいのでは、と考えました。当時は疫学部長として難しい仕事を抱えていて、同僚の3人の医師も同時に糖尿病を発症したのです。

 担当医師に治療法を聞くと「食事運動」と「薬」があるとのこと。薬を飲むのはなんとなく嫌だし、糖尿病についていろいろ勉強して生活習慣病の予防を説いていた疫学部長としては、「薬」なしの「食事と運動」だけでどこまで克服できるのか、実証したいとの考えもありました。それで担当医師に「食事と運動で治す」と宣言したのです。

 まず、毎日を規則正しい生活に改めました。

 それまでは仕事の関係で生活のリズムはもちろん、食事の時間も不規則でした。夕食は病院周辺で食べ、家に帰っても残っている夕食を食べることもしばしばありました。飲む機会も多くがんセンターがあった築地にはなじみの店がたくさんありました。とくにセンター前のステーキ屋は週5回通い、同じような生活をしていた同僚の医師は相次いで60代で心筋梗塞などで亡くなりました。

 食事は1日3回(朝6時、昼12時、18時)として、習慣だった10時、15時のお茶とお菓子はやめました。夜遅くまで起きているとお腹がすくので21時には就寝することにしました。

 私の場合は明らかに食べすぎでしたので、医師と相談して1日の摂取カロリーを1600キロカロリーに決めました。

 食卓にはデジタル秤を置き、口に入るモノは全て秤ではかり、ノートに記録してから食べることにしました。夜はそれをまとめて、「食品交換表」の簡易表をもとにして1日の摂取量を炭水化物、タンパク質、脂肪に分けて計算し、脂肪は20%以下としたのです。

 当時の一日の食事は朝がご飯を軽く1杯と味噌汁、納豆、きんぴらごぼう。昼の弁当は玄米、果物、焼き魚に野菜。夜はご飯1杯に豚生姜焼き、豆腐、野菜などです。

■15分以上かけて噛んで空腹感を克服

 今までと比べて食事量はかなり少ないので当然お腹がすきます。そこで食欲に勝つために実行したのは、よく噛むことです。

 人間の食欲は脳の食欲中枢がコントロールしています。満腹を感じるには脳の満腹中枢の神経細胞と血中のタンパク質の一部が結合しなければなりません。腸で吸収されたものが脳に届くには食べ始めから15分ほどかかります。ですので食事時間を15分以上かけてシッカリ噛むようにしました。すると1カ月ほどで空腹感を感じなくなりました。筋肉を合成するため、脂肪は20%取ることにしました。1日1600キロカロリーだと320キロカロリー分、つまり35グラムの脂肪の摂取を目指しました。

 私は、ステーキや脂身など、脂肪とみえるものは一切口にしませんでした。食品中にもともと脂肪がふくまれているからです。

 例えば大豆の脂肪の大半はそのまま豆腐の中に残っています。つまり、水分を除いた豆腐の重量の20%くらいは脂肪なのです。マヨネーズには結構脂がふくまれているのでノンオイルタイプのドレッシングなどに変えました。

 ケーキやクッキーにも油脂が多く使われているので避けました。

 外食は思い切って半分残すことにしました。戦後の食糧難時代を考えれば非常にもったいない話ですが、仕方ありません。周りの人と食事しながらもゆっくり食べるためにはその方がいいのです。

 今はレストランなどではカロリー表示をしてくれています。それを目安にするといいでしょう。

 注意したいのは果物です。最近の果物はどんどん甘くなっているので気をつけなければなりません。また、「甘いものは厳禁」という人がいますが、それを我慢することのストレスを考えると和菓子のまんじゅうや羊羹は1日1個くらいは小さいものを食べてもよいのではないか、と思います。

 運動については、まず、通勤に車を使うのをやめ、徒歩と電車に変えました。歩数はとりあえず1日1万歩を目標にしました。通勤と昼の魚河岸での散歩でそのくらいになるからです。エレベーターやエスカレーターは一切使わず階段を上り下りしました。さらに週3回仕事帰りに区民に開放されている小学校のプールで1~2時間ほど泳ぎました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    西武ならレギュラー?FA権行使の阪神・原口文仁にオリ、楽天、ロッテからも意外な需要

  2. 2

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動

  3. 3

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  4. 4

    兵庫県知事選・斎藤元彦氏の勝因は「SNS戦略」って本当?TV情報番組では法規制に言及したタレントも

  5. 5

    小泉今日子×小林聡美「団地のふたり」も《もう見ない》…“バディー”ドラマ「喧嘩シーン」への嫌悪感

  1. 6

    国内男子ツアーの惨状招いた「元凶」…虫食い日程、録画放送、低レベルなコース

  2. 7

    ヤンキース、カブス、パドレスが佐々木朗希の「勝気な生意気根性」に付け入る…代理人はド軍との密約否定

  3. 8

    首都圏の「住み続けたい駅」1位、2位の超意外! かつて人気の吉祥寺は46位、代官山は15位

  4. 9

    兵庫県知事選・斎藤元彦氏圧勝のウラ パワハラ疑惑の前職を勝たせた「同情論」と「陰謀論」

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇