認知症の親が施設入居を拒否するのはなぜか…具体的な促し方は?

公開日: 更新日:

認知症と診断されたプライドの高い父が、施設への入居をかたくなに嫌がっています。どうすればいいでしょうか」──。ご家族から相談を受ける機会の多い質問のひとつに、施設入居の拒否があります。

 認知症が軽度の場合は認知機能が保たれているので「自由が制限される生活をしたくない」、プライドが高い方であれば「老人が集まる場所に行きたくない」と考える傾向があります。中等度以上の場合では、認知機能の低下によって自分が認知症であるという病識がないので「なぜ元気な自分が施設に入らなければならないのか」と、状況を理解できず拒否を示すのです。

 また、本人が「介護は家族がするもの」と先入観を持っていると、施設に入れるということは自分は見放されるのだといった「見捨てられ妄想」を抱く方も少なくありません。

 アルツハイマー型認知症と診断された80代の女性は、独居で、近所に暮らす娘さんが時々様子を見に行っていました。ただ、やはり心配なので施設に入ってほしいと伝えたところ、「住み慣れた自宅から離れて暮らすのが不安」と入居を拒否されました。しかし、たまたま気晴らしに参加したデイサービスの体験イベントにイケメンの理学療法士がいたことで本人が喜び、生き生きして自ら進んでデイサービスに通うようになったといいます。通所を通じて施設に対する抵抗感がなくなり、最終的には入居を受け入れてくれたそうです。認知症の人は知らない人や環境に対して非常に強い不安を感じやすい。なぜ施設へ入りたくないのか理由をよく聞き、新しい環境に対する不安を感じているのであれば、いきなり施設ではなく、デイサービスの見学や体験から始めてください。その際、無理強いすると拒否感が強まるので、デイサービスで開催されているお祭りやお茶会、足浴など、本人が興味を持ちそうなイベントから足を運んでみるといいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」