長寿研究のいまを知る(10)糖尿病薬「メトホルミン」が抗老化薬として注目されるワケ
前回、カロリー制限により細胞が栄養不足を感知してエネルギーを節約する代わりにオートファジー(自食作用)が強化され、細胞の増殖・分裂などが緩やかになること、その結果として老化が遅れること、それにはIGF-1(インスリン様成長因子-1)が関係するシグナル伝達経路も関係していること、IGF-1はインスリンに似たホルモンの一種で栄養素が血中で増大するのを検知して全身の細胞を活性化することなどを説明した。
ならば、肥満や糖尿病においてなぜ寿命の延長がみられないのだろうか? 肥満や糖尿病ではインスリンの機能が低下し、全身の細胞が栄養を取り込みにくいインスリン抵抗性状態にある。つまり、肥満や糖尿病では細胞が栄養不足状態にあるわけで、寿命延長効果が得られるのではないのか。ハーバード大学医学部&ソルボンヌ大学医学部客員教授の根来秀行医師が言う。
「インスリン抵抗性がある状態でも、脳などのように必ずしもすべての組織においてインスリン作用が大きく低下するわけではありません。また、高血糖の状態は全身の毛細血管を傷つけることになり、その状態が継続するとさまざまな臓器の機能低下につながっていきます。糖尿病の3大合併症も、高血糖の状態が継続することによって引き起こされます。つまり、肥満や糖尿病においては、インスリン作用の低下による寿命延長効果を上回って、寿命を短縮することになるのです」