著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「マイクロプラスチック」はなぜ心臓病のリスクになるのか

公開日: 更新日:

 体内に侵入したマイクロプラスチックは、カイロミクロンなど分子量の大きなコレステロール系の分子に包み込まれ、脂質や細胞の老廃物などとともにプラークとして動脈の壁に付着すると考えられます。それでも、生体からは異物と認識されて異物反応が起こり、炎症が生じて動脈硬化を促進し、心臓トラブルを招きやすくなってしまうのでしょう。

 マイクロプラスチックの種類によっては、体内に一定量以上を取り込むと肺などの臓器に蓄積して遠隔期の悪性腫瘍の原因になったり、血管内に蓄積することで将来的に特殊な動脈硬化を引き起こしたり、血管の脆弱性を招いて大動脈の中に潰瘍性の病変をつくり、それが原因で解離を起こすといったリスクにつながる可能性もあります。

 もちろん現段階では、マイクロプラスチックが心臓や血管にどの程度の悪影響を与え、どれくらいの危険因子といえるのかに関しては、まだはっきりわかっていませんし、今後はさらに大規模で数多くの研究や検証が必要です。ただ、そうしたリスクや問題が議論されていることをしっかり認識しておくことは大切です。

 マイクロプラスチックの取り込みを減らすためには、ペットボトル飲料やプラスチック容器の食品を避けたり、ナノプラスチックを含んだシャンプーや洗顔料、歯磨き剤、化粧品などをなるべく使わないようにするといった対策が考えられます。しかし、現実的にはプラスチック製品を徹底的に排除して生活することはまず不可能でしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元フジテレビ長谷川豊アナが“おすぎ上納”告白で実名…佐々木恭子アナは災難か自業自得か

  2. 2

    小島瑠璃子の夫が急死…一体何が? 夫の事業は順調とは言い難く、高級マンションから何度も転居

  3. 3

    「文春訂正」でフジテレビ大はしゃぎも…今田耕司、山里亮太、カンニング竹山ら“擁護”芸能人の行きつく先

  4. 4

    極秘結婚の小島瑠璃子 略奪愛は打ち消されるも…思い出される「付き合う前にいたす」発言

  5. 5

    中居正広は「地雷を踏んだ」のか…フジテレビに色濃く残る“上納体質”六本木『港会』の存在

  1. 6

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  2. 7

    “ケンちゃんシリーズ”宮脇康之さん「5回死にかけた」現在と「ジャニー喜多川さんの性加害の被害に…」の過去

  3. 8

    元フジテレビ長谷川豊氏 “お台場のガーシー”編成幹部を告発で…復帰目前の松本人志がトバッチリ

  4. 9

    巨人捕手戦争の行方に異変あり…他球団スコアラー指摘「甲斐は絶対的な存在じゃない」「固定ならむしろラッキー」

  5. 10

    N国党党首・立花孝志の保身と押し付け…反発した者には常軌を逸する卑劣攻撃