著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

いずれ野球界には「1番打者最強説」時代がやってくる

公開日: 更新日:

 11月23日に横浜スタジアムで行われた、横浜OBによる「レジェンドマッチ」に参加した。

 5回制の試合は、私が監督を仰せつかった「TEAM 1998」が3―2で勝利。同窓会的な雰囲気の強いエキシビションマッチながら、そこはプロの世界で飯を食ってきた勝負師の集まりである。途中から、ベンチでは誰彼ともなく「なんとしてでも勝つぞっ!」との声が上がり、走者が一塁に出たときには、選手が打席の三浦大輔に、「バント! バント!」と大声で指示を出す場面もあった。

 試合後、当時を知る記者に「三浦のバントですが?」と冗談半分に質問され、「もちろん、あれは私のサインではありません。無視してました」と即答。みな、「ですよね」と笑っていた。

 球界で私のバント嫌いは有名だ。ベイスターズを率いて日本一になった1998年は、年間犠打数が12球団最少の68個(最多はセが中日の129個、パが近鉄の149個)。常識や慣習にとらわれない「奔放野球」が、圧倒的な攻撃力を引き出すのに一役買ったと自負しているが、優勝争いのライバルだったヤクルト野村克也監督には、「権藤は野球を知らない」とずいぶん“口撃”されたものである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…