著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

15日の巨人戦で快投! 幻の開幕投手・青柳晃洋が虎のエースになった日

公開日: 更新日:

■ローテ3番手くらいが

 青柳には失礼だが、これまでエースという言葉があまり似合うタイプの投手ではないと思っていた。実績的には外様ではあるが西勇輝が頭ひとつ抜けているし、派手さでは藤浪晋太郎、瞬間最大風速では高橋遥人の存在感が際立っていて、青柳のようなドラフト下位からの叩き上げで変則型の技巧派投手はローテの3番手くらいが据わりがいいと勝手に感じていた。

 古い話だが、東尾修が西武のエースだった時代の松沼博久、阿波野秀幸や野茂英雄が近鉄のエースだった時代の佐々木修、清水直行がロッテのエースだった時代の渡辺俊介阪神では90年代の藪恵壹ではなく川尻哲郎。山田久志は別格としてサイドスローやアンダースローの投手はそういうポジションが良い意味で絶妙に似合っていた。

 しかし、この阪神の球団史上最大の窮地に、遅れてきた開幕投手・青柳が快投を見せたことは、しかも甲子園での巨人戦で菅野相手に投げ勝ったことは、これはもう、ヒーローそのものだ。考えてみれば、阪神にはここ一番の勝負どころで勝ってくれる、真のエースと呼べるような投手が久しく現れてこず、それが課題でもあった。藤浪はそもそもあれだし、高橋はガラスの左腕だし。

 青柳は体が強く、スタミナもある。そこに勝負強さも備わっているのなら、これは押しも押されもせぬ虎のエースだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…