著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大准教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部准教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

NCAAの新方針「大学生選手への給与支払い」はなぜ、大リーグにとってマイナスなのか

公開日: 更新日:

■競技間格差の拡大

 一方でNCAA会長のチャーリー・ベイカーは、大多数の選手がパブリシティー権を行使できず、人気の高い競技や特定の有力選手との格差が拡大することを懸念している。

 確かに、現在でもアメリカンフットボールバスケットボールのように人気が高く、奨学金も充実している競技は学生にとっても好ましい競技である。

 しかし、人気の高くない種目や最下位であるディビジョンⅢでは、選手がパブリシティー権の行使の問題などとかかわりがないのも事実だ。

 野球も人気種目ながら奨学金の質や量、注目度はアメリカンフットボールやバスケットボールに劣る。

 今後、選手によるパブリシティー権の行使が普及し、注目度の高い競技に金銭的な恩恵を与えることが常態化すればどうなるか。優れた選手ほどその能力の対価をより多く得られる競技を選び、大学スポーツにおける野球の存在感の低下が加速しかねない。あるいは大学側がより多くの利益を得られる競技の偏重が起きかねない。

 結果的に大リーグに進む選手が少なくなれば、NCAAの判断は実は球界の空洞化を招きかねないものだということが分かる。

 今回のNCAAの措置が球界に与える影響は、長期的に見れば小さくないのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…