NCAAの新方針「大学生選手への給与支払い」はなぜ、大リーグにとってマイナスなのか
■競技間格差の拡大
一方でNCAA会長のチャーリー・ベイカーは、大多数の選手がパブリシティー権を行使できず、人気の高い競技や特定の有力選手との格差が拡大することを懸念している。
確かに、現在でもアメリカンフットボールやバスケットボールのように人気が高く、奨学金も充実している競技は学生にとっても好ましい競技である。
しかし、人気の高くない種目や最下位であるディビジョンⅢでは、選手がパブリシティー権の行使の問題などとかかわりがないのも事実だ。
野球も人気種目ながら奨学金の質や量、注目度はアメリカンフットボールやバスケットボールに劣る。
今後、選手によるパブリシティー権の行使が普及し、注目度の高い競技に金銭的な恩恵を与えることが常態化すればどうなるか。優れた選手ほどその能力の対価をより多く得られる競技を選び、大学スポーツにおける野球の存在感の低下が加速しかねない。あるいは大学側がより多くの利益を得られる競技の偏重が起きかねない。
結果的に大リーグに進む選手が少なくなれば、NCAAの判断は実は球界の空洞化を招きかねないものだということが分かる。
今回のNCAAの措置が球界に与える影響は、長期的に見れば小さくないのである。