乳がん手術後に放射線治療を受けている患者さんのケース
こうした“後遺症”による心臓病は、乳がんの手術後に放射線治療を受けてから、20~25年ほど経った頃に表れます。かつて30代くらいで乳がんの手術と放射線治療を受け、その後は大きな病気もしないまま70代半ばを迎えた患者さんにそうしたケースが見られます。
先日、心臓手術を行った79歳の患者さんも、とても苦労しました。その患者さんは、かつて乳がんで左の乳房を全摘出してから放射線治療を受けています。その影響で冠動脈が狭窄してバイパス手術が必要なうえ、弁も2つ処置をしなければなりませんでした。さらに、不整脈を改善させるためのメイズ手術も行いました。
それだけの大がかりな手術だったことに加え、手術を行う際もたくさんの制限を受けました。乳房全摘手術の傷というハンディキャップがあるうえ、左胸の放射線治療によって心臓にダメージがあり、血管も石灰化が進んでいます。
また、左脇の下のリンパ節もすべて取り除いていたことで左腕がむくんでいる状態でした。そのため、バイパスに使うための血管は、心臓の周囲からも左腕からも取れません。つまり、左半身の血管はすべて使えない状態でした。通常の場合、バイパスに使う血管は左半身から採取します。ほとんどの場合、執刀医は患者さんの右側に立ちます。右利きの場合、その方が操作をしやすく、モニターなどの機械類も執刀医が右側に立つことを前提に設置されているからです。そのため、バイパスに使うための血管の採取は患者さんの左側に立つ助手が行うのが一般的です。