著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

ハートシートは心臓移植を待つ患者さんに大きなプラス

公開日: 更新日:

「ハートシート」を使った心筋の“再生医療”が一般的にも広く普及しそうな環境が整ってきました。「拡張型心筋症」や「虚血性心筋症」といった心筋が衰弱して心臓のポンプ機能が働かなくなる疾患を対象にした治療法です。

 ハートシートとは、患者さんの大腿部の筋肉から取り出した骨格筋芽細胞を培養し、シート状にしたものです。そのシートを衰弱した心臓の表面に貼り付けると、シートから肝細胞増殖因子、血管内皮細胞増殖因子、線維芽細胞増殖因子などのサイトカインが分泌され、心臓の表面で血管新生が起こります。これが血液供給の増加につながり、カチカチになっていた心筋が柔らかくなって心臓の動きが改善されるのです。

 また、高分化細胞である骨格筋芽細胞を使ったハートシートは、未分化細胞のiPS細胞を使う再生医療とは違い、細胞ががん化しにくいというメリットもあります。画期的な治療法といえるでしょう。虚血性心筋症は、糖尿病などで動脈硬化が進み、冠動脈が狭くなって心筋に血液が送られなくなることで起こります。しかし、たとえばバイパス手術を行って血流を再開させても心筋症だけが進行し、重症心不全を招いて死に至る症例が存在することもわかってきました。拡張型心筋症もそうですが、最終的な治療法は心臓移植しかありません。ただ、現在の日本では心臓移植のハードルが非常に高く、実施される例も極めて少ない状況です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差