<6>「おこげを食べるとがんになる」は本当なのか?
がんの原因を知りたければ、発がん性が疑われる物質を使って人工的にがんを作ることだ。かつて、世界中のがん研究者はこう考えて人工的にがんを作る研究にしのぎを削った。
実は、世界で初めて発がん実験に成功したのは日本人だ。
1915年、東京帝国大学の山極勝三郎教授が当時学生の市川厚一氏を助手にウサギの耳にコールタールを660日間塗り続け、皮膚がんを発生させた。
海外から高い評価を得たが、タールの中のどの物質が発がん物質であるかは明らかにできなかった。
日本ではその後も発がん実験が続けられ、1932年には佐々木研究所の佐々木隆興博士、東大医学部病理の教授であった吉田富三博士がアゾ色素を使ってラットに人工肝がんを作った。
その後、国立がんセンター名誉総長の杉村隆博士が世界で初めてネズミに人工的に胃がんを発生させることに成功。さらに杉村博士は魚の焦げた部分から発がん物質を同定、その発がん物質からできたがんは遺伝子変異を起こしていたことを証明した。