著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

海外留学は若手外科医にとって大きなプラス

公開日: 更新日:

 こうした日本の現状を見ると、若手にとって海外留学はやはり大きなプラスといえます。当院でもいま、“武者修行”という形で若手の心臓外科医をインドに派遣しています。欧米では、外科医はあくまでもシステムの中の一員として自分の役割だけをこなす場合がほとんどですが、インドではそうはいきません。まだ医療後進国なので周囲に頼れる範囲が小さく、自分自身が頑張らないといけないのです。しかし、1施設当たりの手術数が年間5000例以上と莫大で、その分だけ症例を経験できますし、努力次第で自分の“陣地”を広げることができます。1年もすれば、アッという間に実力がつくのは間違いありません。

 また、こうした海外への武者修行は若手の上司にあたるベテラン医師の度量も試されます。ベテラン医師にとっては、若手を手元に置いたままずっと自分の言うことを聞かせておくほうが都合がよく、楽をすることができます。人員が1人減るというのは、かなり負担が大きいのです。

 しかし、それでも若手の成長を考えて、半ば強制的にでも「海外で腕を磨いてこい」と送り出せるかどうか。海外留学も含めて、若手の成長はベテラン医師の器にかかっているといってもいいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…