肥満で白色脂肪細胞が膨張… 重要なホルモン分泌にも影響
糖尿病に限らず、すべての生活習慣病対策において、体重は非常に重要です。それも「○キロで肥満だから悪い」などではなく、同じ太っているのでも、「太ったり痩せたりを繰り返して、やや肥満」と「ずっと小太り」では、体に与えるダメージが違います。
私たちの体の中には、白色脂肪細胞という、脂肪を蓄積する貯蔵庫のようなものがあります。白色脂肪細胞は、もともとは平均直径約0.08ミリ程度の丸い形の細胞。ところが白色脂肪細胞に脂肪が過剰に蓄積されると、白色脂肪細胞の直径は0.10~0.13ミリまで膨れ上がり、体積も3倍くらいまで大きくなります。これが、肥満の初期の段階。さらに肥満が進むと、白色脂肪細胞の数が増えていきます。
■一度太ると血管は傷つく
つまり、「肥満=白色脂肪細胞に脂肪が過剰に蓄積された状態」なのですが、問題は、白色脂肪細胞は生きていく上で重要なさまざまなホルモンを分泌する役割も担っているということです。
どういうホルモンかというと、血液中からブドウ糖を取り込んだり傷ついた血管を修復する「アディポネクチン」、血液中からのブドウ糖の取り込みを抑制する「TNF―α」「レジスチン」、血管収縮作用のある「アンジオテンシン」の材料「アンジオテンシノーゲン」、食欲抑制など多くの作用を持つ「レプチン」、止血効果を高める「PAI―1」など。