東大大学院教授が解説 スロトレで認知症予防・がん抑制
「寝たきりになると、太ももの前の筋肉は1日0・5%も減るのです」
転んでケガするのが嫌で引きこもると、虚弱状態が悪化する悪循環に陥るが、筋肉の働きは、運動器としての働きだけではないという。
「筋肉は、じっとしていてもたえずエネルギーを消費し、熱をつくり出しています。体の中の“ストーブ”の役割が2つ目です。足腰の筋肉は、体の中では比較的大きな筋肉。その減少は、ストーブの熱量低下を意味します。年を重ねて、冷えを感じるのは、筋肉量が減っている証拠です」
■筋肉貯金のおかげで悪性リンパ腫を克服
3つ目が、内分泌器官としての働きだ。筋肉をよく動かすと、ホルモンのような働きをする生理活性物質(マイオカイン)が分泌されることが分かってきたという。
「体を動かすと、筋肉からマイオカインの一つイリシンが分泌されます。イリシンは、認知症予防の点で注目されているのです」
イリシンが血流にのって脳に運ばれると、脳の神経細胞の働きを活発化し、細胞の新生や再生、シナプスの形成を促す役割の一端を担っているという。筋トレは、認知症予防の可能性を秘めているのだ。アルツハイマー型認知症のリスク因子のうち、運動不足は1・8倍で、高血圧や喫煙の1・6倍、糖尿病の1・4倍より高い。