著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

人も刺すネコノミ 蚊に似た吸血システムで「猫好き」は痒くならない

公開日: 更新日:

 しかし当時のノミとり粉は、ピレスロイドの含有量が少なく、あまり効かなかったようです。進駐軍のDDT散布が始まって、ようやくシラミとともに駆除されたのでした。ヒトノミは、今ではほとんど絶滅したと言われるほど見られなくなりました。

 代わって台頭してきたのがネコノミです。名前はネコでも、犬や人の血も吸います。猫に寄生しているノミのほぼ100%がネコノミですし、最近では犬に寄生しているノミも大半がネコノミと言われています。20代の私を悩ませたのも、こいつだったに違いありません。

■痒みの原因はアレルギー反応

 ノミの吸血は、蚊のそれとかなり似ています。細い針(口吻)を皮膚に突き刺し、血液凝固を防ぐ成分を唾液に混ぜて注入しつつ、血を吸っていきます。痒みの原因も同じで、ノミの唾液に対するアレルギー反応によるものです。しかも、それが4段階に分かれているところまでそっくりです。

 第1段階、つまりまだノミに刺されたことがない人は、体の中にはノミの唾液に対する免疫がないため、初めて刺されてもアレルギー反応が起こりません。痛くも痒くもないし、赤い発疹もできません。ところが何度か刺されていると(第2段階)、次第にT細胞やマクロファージがノミの唾液成分を認識するようになり、刺されてから1~2日後に痒みや発疹が生じるようになります(遅延反応)。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853