著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

秋野暢子さんは診断まで半年超 喉の受診は耳鼻科と消化器科をセットで

公開日: 更新日:

 一口にのどといっても咽頭や喉頭の異常もあれば、食道の異常もあります。どちらのがんでも、のどの違和感として自覚しやすいので、耳鼻科を受診して咽頭や喉頭に異常がなければ、今度は消化器科を受診して食道を調べること。どちらが先でも構いませんが、最初の受診で異常がなければ、もう一方を受診して調べてもらわないと診断の遅れにつながります。どちらか一方では、不十分なのです。

 秋野さんは昨年12月にのどの違和感を訴えてから食道がんと診断されるまで半年以上かかりました。昨年12月に最初の異変を感じたときに、ネット情報から自律神経の異常と判断されましたが、あの時点で耳鼻科と消化器科で丁寧に検査を受けていれば状況は大きく変わっていたはずです。

 秋野さんは、腫瘍マーカーを調べ、それらが正常だったことで、後日、「腫瘍マーカーでは分からないがんもある」と振り返っています。その背景には、“腫瘍マーカーでがんを診断できる”という誤解があるためでしょう。

 皆さんも、この誤解を持っている人が多いはずで、この誤解はすぐに解いてください。

 腫瘍マーカーががんの診断に役立つのは前立腺がんのPSAと肝臓がんのAFPくらい。多くのがんは、腫瘍マーカーでは分からないと考えるべきです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…