著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【馬肉】タンパク質は牛肉とほぼ同じでエネルギーはササミ並み

公開日: 更新日:

 約2000年前にモンゴルから家畜として日本に伝わった馬。熊本城を築いた加藤清正は、豊臣秀吉と朝鮮出兵中、食糧難に陥り軍馬を食べました。そのおいしさを帰国後に広めると、領地の熊本で馬刺しが有名になり、全国に広がっていったとされています。

 江戸時代も馬肉を食べる文化がありました。体を冷やす効能から風邪に効くといわれていて、現代の民間療法にも根付いているそうです。「さくら肉」は馬肉を指しますが、これには諸説あり、肉食を禁止されていた江戸時代の隠語だったという説、馬肉が桜色のように見えたからという説、千葉県の「佐倉」に幕府牧場があり、多くの馬が放牧されていたからという説、桜が咲く季節に脂がのっておいしい肉だからという説などさまざまです。

 そんな馬肉は他国ではあまり食べられていないのが現状でした。しかし、馬肉の栄養価の高さが評価され、西ヨーロッパのいくつかの国で消費量がゆっくりと増加しているそうです。

 部位によって若干の誤差はありますが、赤身の馬刺し(ロース・イチボ・丸モモなど)のタンパク質は牛肉と同じ20グラム/100グラムにもかかわらずエネルギーはササミとほぼ同じの110キロカロリー。鉄分とカルシウムは豚肉や牛肉の2~4倍あることがわかっています。また、通常の食事では摂取することが難しいビタミンやミネラルが豊富で、目の健康に必要なビタミンAや抗酸化作用のあるビタミンEが多く含まれます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に