夫が義母の認知症を認めたがらない…まずはかかりつけ医に相談
早期発見にはメリットがある
子供が親の認知症を認めたがらないケースは、珍しいことではありません。「変わらないままの親でいてほしい」という強い気持ちが、現実から目を背けさせるのかもしれません。統計に出ているわけではありませんが、経験から、男性にそういう傾向があるように思います。夫婦間で妻が認知症の疑いがある場合、夫が「そんなはずはない」と認めたがらないケースもあります。
夫が義母の異変を受け入れない--。この女性は、まず義母のかかりつけ医のところへ一人で出かけ、相談したそうです。その上で、夫へもう一度「お義母さんを◎◎先生のところで診てもらっては。先生に聞いたら、ぜひと言っている」と伝えました。
義母のかかりつけ医は夫も面識があり、この人の言うことなら耳を傾けてくれるかもしれない。そう思ったからですが、果たして夫は、かかりつけ医がそう言うならと、母親を病院へ連れて行くことに同意しました。
義母自身が、これまでと違う自分に不安を抱いていたのか、「かかりつけ医の先生のところで診てもらってはどうか」と夫から切り出すと、「あんたがそう言うなら」とすぐに受け入れたとのこと。かかりつけ医の問診でアルツハイマー病の疑いがあるとの診断。かかりつけ医の紹介で、認知症をよく診ている病院を再度受診し、現在はアルツハイマー病の薬を処方してもらっているそうです。
認知症は「診断されるのが怖いから」や「早く診断されても治らないのだから」などと、本人はもとより、家族も受診を先延ばしにするケースもあります。しかし本欄で何度も伝えているように、認知症で一番多いアルツハイマー病は、早く診断し、生活習慣などのさまざまな工夫で、進行をゆっくりにできる可能性があります。
また、アルツハイマー病だと思っていたら、「治る認知症」だった、というケースもあります。
さらには、昨年承認された「レカネマブ」のように、軽度認知障害(MCI)のうちから投与すれば、認知機能低下を抑制できる新薬も登場しています。こういった新薬は今後も次々と認可される見通しです。早期対策で認知症の進行を遅らせられれば、自立したまま、人生を全うできる可能性もあるのです。