【さやいんげん】「脾」の働きを高めて昇提作用をアップさせ脱肛を改善
中医学において、脱肛は「脾」と呼ばれる臓器の働きが低下することによって引き起こされやすいと考えます。脾は飲食物の消化、吸収をつかさどる臓器で、取り込んだ栄養を人間のエネルギー源である「気」に変えて全身に送る働きがあります。いわば、気を生み出す「生命力の要」ともいえる臓器です。
そして脾には、皮膚や内臓を本来あるべき位置から下げないように維持する「昇提(しょうてい)作用」という働きも担います。重力による下垂を食い止める機能があるのです。よって、この働きが衰えると体内外に下垂が現れ脱肛、胃下垂、たるみといった現象が現れやすくなります。
脱肛改善のためには、脾の機能を高める食材を取り入れることがポイントになります。おすすめはさやいんげん。脾の働きを高めて、昇提作用もアップしてくれます。
さやいんげんは気を速やかに補い、免疫力をアップする効能も高いので、風邪やウイルス対策が気になるこの季節、ぜひしっかりと取り入れたい野菜でもあります。そのほか、むくみや胃もたれ、食欲不振などのトラブルにも役立ちます。