重要項目は6つ がん予防は「リスク」の正確な数値を知るべし
がん予防の情報はあまたあるが、一体何を信じればいいのか。国立がん研究センターの予防研究班は、がんの原因と思われるさまざまな要因について、その因果関係を科学的根拠に基づいて明らかにし、現状では6項目(喫煙、飲酒、食生活、肥満、運動不足、感染)が重要としている。がん予防・検診研究センター長の津金昌一郎氏は言う。
「全国11の保健所の協力を得て、40~69歳の男女、総計14万420人を対象に、がんとその他の病気の罹患について20年以上にわたって追跡調査しました。その結果を分析すると、『禁煙』『節酒』『食生活』『身体活動』『適正体重』。この5つの生活習慣を実践する人は、0~1つだけ実践する人に比べて男性で43%、女性で37%が、がんになるリスクが低いという推計が示されています」
■喫煙
たばこを吸う人が何らかのがんになる確率は吸わない人の1.5~2倍。肺がんリスクは4~5倍にもなる。胃がん、食道がん、膵臓がん、子宮頚がんのリスクも「確実」との評価だ。
「がん細胞ができるメカニズムは、何らかの要因で遺伝子が傷つき、細胞が複製する際に“ミスプリント”が起こることによる。炎症などにより複製の回数が多くなればなるほど、ミスの可能性も高まります。たばこの煙には4000種類以上の化学物質や有毒ガス、約60種類の発がん性物質が含まれており、肺から血管を通って全身へ巡り、遺伝子を傷つけてがん細胞を生み出すのです」