著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

一瞬、答えに窮してしまったすい臓がん患者さんからの質問

公開日: 更新日:

 現在でも、膵臓がんは難治性がんの代表です。先日も、ミュージシャンのかまやつひろしさん(78歳)が膵臓がんで亡くなられたとの報道を目にしました。最近は、新薬が開発されて治療が進んで効果が見られますし、治療法もいろいろと工夫されています。先に化学療法、放射線治療を行って、がんを小さくしたうえで手術する方法をとる病院もあります。そして、Dさんのように治癒と考えられるまで回復される患者さんも増えてきました。

 とはいえ、やはり進行した膵臓がんは、依然として厳しいのが現状です。膵臓は腹部とはいっても、むしろ「背部」にあり、がんが見つかりにくい場所です。胃、胆管、腹部大動脈が関係するところなので、大がかりな手術になることも多いのです。また、根治手術が不可能というところまで進んでしまった状態で見つかることも多くみられます。

 そのため、膵臓がんの早期発見に力を入れる試みもなされています。膵臓がんのリスクファクターとされている因子(家族歴、糖尿病、膵炎、膵嚢胞、喫煙、大量飲酒、肥満など)を複数持っている方には積極的に受診を勧め、超音波診断などでスクリーニングします。そして、所見のある方は基幹病院で専門的な検査を行います。早期の膵臓がんを発見することができて、5年生存率が向上したという報告もあります。

 さらなる診断・治療の進歩が期待されます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  3. 3

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  1. 6

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  2. 7

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  3. 8

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞・小林夢果の「剛毛すぎる強心臓」…渦中にいながら師匠譲りの強メンタルで上位浮上