その後の「かっけ」減少までの長い道のり
長々とかっけについて書いてきましたが、そろそろ終わりが近いようです。
都築甚之助がアンチベリベリンと呼び、鈴木梅太郎がオリザニンと名付け、フンクがビタミンと呼んだ抗かっけ物質は、1926年、オランダのヤンセンとドナースが単一物質として結晶分離に成功します。
今更ですが、この物質はビタミンB1と呼ばれるものです。かっけはビタミンB1欠乏症で、その補充により容易に治癒することが今では明確になっています。しかし明確になるまでの道のりは、書いてきたようにあまりに長いものでした。
「脚気病院」が設立された1878年には、陸軍では1000人当たり376人、海軍でも323人のかっけ患者が発生しています。そこへ陸軍では一時的ではありますが堀内利国が麦飯により大阪の小部隊のかっけをなくし、海軍では高木兼寛が登場し、洋食、麦飯の導入で1887年にはかっけをほとんど撲滅します。しかし、陸軍ではその後もかっけは発症し続け、日本全体でも毎年1万人前後がかっけで命を落とすという状態が1940年ごろまで続きます。