糖尿病の急激な悪化は新疾患「IgG4関連疾患」の疑いあり
膵臓がんだと思っていたら、良性疾患――。この可能性があるのが「IgG4関連疾患」と呼ばれる病気だ。都立駒込病院・神澤輝実副院長(消化器内科)に、知っておくべきことを聞いた。
聞きなれない病名だが、世界的に注目を集めている。神澤副院長らが発表した論文は8月上旬、4年連続で権威ある医学雑誌「ランセット」の系列雑誌に掲載。翌週には、IgG4関連疾患のひとつ、自己免疫性膵炎の発症の仕組みを京都大の千葉勉名誉教授らが解明し、科学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン」に掲載された。
IgG4関連疾患は、もともとは膵臓の病気として見つかった。
「以前から膵臓に腫瘤ができる“腫瘤形成性膵炎”の存在は分かっており、膵臓がんとの診断で切除されることが多かった。1991年には、都立駒込病院病理科の先生らが特殊な膵炎として報告しています」
95年、東京女子医大が自己免疫性膵炎という概念を提唱。01年、信州大学が免疫タンパク質の一種IgG4が関係していることを発見。そして03年、IgG4が関連する現象は膵臓以外の全身の臓器にも見られることを神澤副院長らが突き止め、IgG4関連疾患という新しい全身性疾患の概念を提唱した。