食事と心臓疾患の関係 研究結果に右往左往してはいけない
近年、食事と病気の関係に関する研究が世界中で盛んに実施されている背景には、食品メーカー側の“思惑”があります。研究者に協力を依頼して、ある製品に含まれている成分が病気の予防に効果的だというデータが集まれば、メーカーはその製品を「積極的に摂取すると健康に良いですよ」と大々的にPRすることができて、売り上げアップを望めるのです。
また、依然として死亡原因第2位である心臓疾患に対して「食事や生活習慣の改善による1次予防を積極的に行って病気の発生予防を拡大し、ひいては医療費抑制を図る」という、ある意味、先進国共通の利害も見え隠れしているといえます。
もちろん、効果が「ない」ものを「ある」とするような捏造が行われるケースはまずありませんし、研究されている成分に何らかのプラス要素が出る場合が多いのも事実です。
注意点として、さまざまな背景がある食事と健康に関する肯定的な研究報告に対し、われわれ消費者が左右され過ぎてしまわないようにすることが大切です。「健康に良い」という研究結果を妄信して、偏り過ぎてしまうのはかえってマイナスになりかねません。