体への負担が少ない心臓検査は1回受けてみる“勇気”が大切
近年、心臓疾患の手術では、体への負担が少ない非侵襲的検査が非常に重要であることを前回お話ししました。ここ10年、コンピューター技術の発達によって、CT、MRI、超音波(エコー)といった画像診断が急速に進化したことで、非侵襲的検査の有効性がどんどん高まってきているのです。
それまで、心臓の検査で主流だったのはカテーテル検査でした。足の付け根や手首などにある動脈から、直径2ミリ程度の細い管を心臓近くまで挿入し、造影剤を注入して心臓や血管の内部を映し出す検査です。もちろん有効な検査なのですが、体内に管を入れたり、造影剤が腎臓に影響を与えるなど、どうしても患者の負担が大きくなる侵襲的な検査といえます。
いまは、入院せずに外来で行ったり、短期間に何度も実施できるようになってきましたが、仮にトラブルが起こったときは血管を傷つけてしまうなど深刻な事態になりかねません。それだけに、検査を行う医師には一定の熟練度が要求されるのです。