お年寄りだけじゃない…餅が詰まりやすい人の特徴と対処法

公開日: 更新日:

 若水、おとそ、書き初め―。お正月の家庭内行事は廃れる一方だが、お餅だけは食べるという人は少なくない。しかし、このお餅が災いになることがあるので注意したい。昨年の元日は、東京で餅をのどに詰まらせた15人が救急搬送された。うち2人が死亡、7人が心肺停止や意識不明の重体だったという。搬送されたのは70代、80代の高齢者中心だったが、50代も2人含まれている。餅を詰まらせるのは「高齢者だけ」だけではない。なぜお餅をのどに詰まらせるのか、万一のときは、どうすればいいのか? 日本救急救命士協会会長で、帝京平成大学健康メディカル学部准教授の鈴木哲司氏に聞いた。

■噛んでいるつもりがのみ込んでいる

「食べ物をのどに詰まらせる事故のうち、原因食品がハッキリしているのは、おかゆ、お餅、ご飯、肉です。そのうち餅による窒息事故は1月に集中していて、65歳以上の高齢者の9割が占めることがわかっています。ただし、1割の人は64歳以下。若い人でもお餅は注意が必要です」

 通常、息をするときは食べ物の通り道である食道が閉じて空気の通り道である気道が開き、空気が肺に入る。食べ物をのみ込むときはその逆で食道が開き、気道が閉じる。息ができなくなるのは、気道の入り口を餅が塞いでしまうからだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…