10~14歳が発症する1型糖尿病に新薬が 気になる注意点は?
糖尿病には1型と2型があるが、昨年末、1型糖尿病の新しい薬が承認された。川崎医科大学特任教授の加来浩平医師に話を聞いた。
生活習慣などが原因でインスリンが「少なく」または「効き目が悪く」なるのが2型糖尿病。一方、膵臓のβ細胞の破壊でインスリンの分泌が「ない」のが1型糖尿病で、10~14歳の思春期が発症年齢のピークだ。
「1型はインスリンの自己注射が必須。2型に使える経口血糖降下薬は7種類ありますが、これまで1型では保険適用となるのは1種類しかありませんでした」(加来医師=以下同)
ところが今回、経口血糖降下薬であるSGLT2阻害薬が1型に承認された。2014年に2型に承認されている薬で、ブドウ糖の腎臓での再吸収を阻害して尿中に排泄する働きがある。この登場によって、1型患者の血糖コントロール改善が期待されている。
というのも、1型糖尿病患者は血糖コントロールが十分にできない場合が珍しくないからだ。
「糖尿病患者のHbA1cを調べた研究では、インスリンの進歩で血糖管理が良くなっているものの、1型では7.8%前後が頭打ち。2型では、半数以上が合併症予防の目標値、7%をキープできています」