膵がん早期発見のカギを握る画像検査 CTとMRIの違いと特性
膵がんが治りづらい理由は早期発見が難しいからです。実際、Ⅰ期で見つかるのは6%程度で、他のがんに比べてはるかに発見しづらいことが知られています。その理由は体の中心にあって見つけにくいこと、痛みの受容体が少なく自覚症状が乏しいこと、膵がんだけに表れる症状がないことなどが挙げられます。
では、現在はどのようにして膵がんを見つけているのでしょうか?
膵がん検査は3段階に分かれて行われます。第1段階は血液検査と腹部超音波(エコー)検査です。血液検査では膵臓の働きを示す膵酵素の測定と膵がんが発生したときに上昇することがある腫瘍マーカーの動きを調べます。ただし血液には膵がん特有の動きがないため、必ずしも正確には見つけられません。エコー検査も費用が安く患者さんへの体の負担が少ないものの、肥満や腹部の中のガスの状況により、観察しづらいといわれています。
第3段階の病理検査の前の第2段階は画像検査で、造影剤を使ったCT(コンピューター断層撮影)検査とMRI(磁気共鳴画像法)検査に大別できます。
CT検査は人体にX線を照射し、その透過量をコンピューターが解析して人体の輪切り像(横断面)をつくる装置です。単純X線撮影と同じように骨は白く映り、被曝します。